第14期第2回(通算第3回)「日本語処理解析性能評価」実施報告

デジタル・フォレンジック研究会では、第11期(2014年)に「日本語処理解析性能評価」分科会を立ち上げ、IDF会員及び官民のアドバイザーによるワーキングでの検討を逐次進め、第12期(2015年)に「評価基準」「評価データ」「評価手順」を作成し、第13期(2016年)に有識者からなる「評価委員会」にてこれらの確認を行い、評価の実施について承認を得ました。これらに基づき第1回評価を2017年1月に2社の製品について 実施し、2017年12月に第2回評価(1社の製品)を実施致しました。
この度、3月20日に第3回評価をOSSツール「Autopsy」に対して実施致しましたのでこの評価結果を公開致します。

IDFでは、来期第15期以降も各年度内に2回以上の評価を実施する予定です。

☆これまで日本では、客観的な日本語処理解析性能評価に関する指標や基準が無かったことから、IDFが評価基準を設け、評価用データや評価手順を作成し、評価を実施していることの意義は大きいとの評価を頂いております。
また、経済産業省が2018年4月から実施する「情報セキュリティサービス審査登録制度」の「情報セキュリティサービス基準」(共に下記URLご参照)」にも「日本語処理解析性能評価を受検した製品を使用」との文言が記載されています。
https://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/shinsatouroku/touroku.html
https://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/shinsatouroku/zyouhoukizyun.pdf

尚、評価に使用した「評価基準」「評価データ」「評価手順」等は、第15期に入ってから、適宜の補備・修正等を行う予定で、その後、前期と同様に官公庁等公的機関へのこれらの評価ツールセットを貸与し、導入検討や使用中の製品の日本語処理解析性能の把握にお役立て頂く予定です。

第3回「日本語処理解析性能評価」実施報告は以下よりダウンロードして下さい。

httpss://idf-test-suite.digitalforensic.jp/home/act/products/jpap_1402_report03/

※これまでの「日本語処理解析性能評価」実施報告は以下よりダウンロードして下さい。
第1回(Lit i View E-DISCOVERY 、X-Ways Forensics )
第2回(Intella)

お問い合わせ

本報告に関するご意見、ご要望、その他のお問い合わせ等は、【ご氏名】【ご所属先】【ご連絡先】をご明記の上、以下の問い合わせ先へお寄せ下さい。

IDF事務局   E-MAIL:info@idf-test-suite.digitalforensic.jp

また、各受検企業結果内容の詳細及びお問い合せにつきましては、各「日本語処理解析性能評価」実施結果報告に記載しております、受検企業各社問い合わせ先へ直接お問い合わせ下さいますようお願い致します。