コラム第733号:「新国際秩序における経済安全保障と国の関与について」
第733号コラム:守本 正宏 理事(株式会社FRONTEO)
1991年のソビエト連邦崩壊後、世界のグローバル化に伴い市場経済化が進み、供給網は経済合理性が優先され、今のように複雑になりました。
一方、最先端技術の急速な進歩を背景に民生品と軍事品の区別がなくなり、経済活動がそのまま軍事技術の拡散につながる事態も増加しています。
グローバル化推進派の人々は、反自由主義経済圏を自由主義市場に組み込むことにより、最低限の国際ルールが守られ、徐々に自由主義体制に近づくものと考えていましたが、結局そうはなっていません。
現実には、秩序は守られないまま技術拡散だけが進み、広がったサプライチェーンや株主支配ネットワーク、研究者同士の人的ネットワークに大きなチョークポイントリスクが生まれてきました。
そこで、新たな世界の秩序を取り戻すため、絡み合ったネットワークを再構築する必要性が生じています。
コラム第732号:「ニューノーマル時代のコミュニケーションとセキュリティ その後」
第732号コラム:宮坂 肇 理事(NTTデータ先端技術株式会社)
昨年の東京2020五輪(オリンピック・パラリンピック)が開催中に本コラムの執筆をさせて頂いた。1年間の延期など異例尽くめの大会が開催される中、サイバー空間上もいろいろな事象は観測されてはいたが、大きな問題なく終わっている。一方、新型コロナ関連はまだまだ終息する様子がない。会社への出勤も再開し、街中に賑わいを見せている今日現在ではあるが、リモートワークを中心とした組織の活動は続いている。昨年昨今の課題の一つであるコミュニケーションとセキュリティの一考察を取り上げたが、今回はその延長で”エンゲージメント”を関連させて考察してみたい。
「法曹実務者」分科会(第19期第3回)
開催日時: 2022年9月27日(火)19:00~21:00
題 目 : 海外データ・サイバーセキュリティ法制の最新事情
講 師 : 寺門 峻佑 氏 (TMI総合法律事務所パートナー弁護士)
コラム第731号:「サイバー空間の安全に向けて: All for one, One for all」
第731号コラム:丸山 満彦 監事(PwCコンサルティング合同会社 パートナー)題:「サイバー空間の安全に向けて: All for one, One for all」 人は大きな困難に直面した時、力を合わせることによって […]
第718号コラム:「アンラーン」
第718号コラム:熊平 美香 監事(一般財団法人 クマヒラセキュリティ財団代表理事)
アンラーンとは、学びほぐしのことです。アンラーンとは、過去の経験を通して得た学びを手放すことでもあります。過去の成功体験で培った成功法則を手放すことも含まれます。変化の激しい時代には、
新しい学びを自分のものにする事と同じ位、アンラーンが求められるようになりました。そこで、リフレクションの普及啓発の一貫で、アンラーンの実践方法を紹介する活動を行っています。
第717号コラム:「昨今の国内病院を取り巻くサイバーリスクへの取組状況」
第717号コラム:江原 悠介 理事(PwCあらた有限責任監査法人システム・プロセス・アシュアランス部 シニアマネージャー)
2021年11月に「医療」分科会では、(一社)医療ISACとともに「医療機関向けランサムウェア対応検討ガイダンス」を公表した。本ガイダンスは様々なメディアにも取り上げられ、国内医療分野におけるサイバーセキュリティの重要性の警鐘を鳴らすための効果が微力ながらもあったのではないかと考えている。
第715号コラム:「ロシアのウクライナ侵攻と日本の進むべき道」
第715号コラム:伊藤 一泰 理事(近未来物流研究会 代表)
ロシアがウクライナに侵攻してから早いもので2カ月が経過した。最初、あの映像を見たとき、はたしてこれは現代の映像なのかと目を疑った。第二次世界大戦のようなロシア軍戦車部隊の進軍映像であった。翻って、日本でもこのような事態が起きるのだろうか。
第714号コラム:「ソフトウェアの脆弱性対策とサプライチェーンの強靭化」
第714号コラム:小山 覚 理事(NTTコミュニケーションズ株式会社情報セキュリティ部 部長)
私は通信会社に勤務しており情報セキュリティ対策に取り組んでいる。当社にはセキュリティ対策について外部の有識者にアドバイスをいただく会議体がある。情報セキュリティアドバイザリーボードと呼んでおり毎年数回開催している。このアドバイザリーボードに「2021年12月に発生したApache Log4j*脆弱性の対応状況」について報告し、何か良い対応方法がないものかと相談したことを契機に、改めてソフトウェアの脆弱性対策について考えるようになった。今回のコラムでは「ソフトウェアの脆弱性対策」をテーマに書き進めてみたい。
第713号コラム:「ウクライナ避難民の受入れに想う」
第713号コラム:安冨 潔 理事(慶應義塾大学 名誉教授、渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 弁護士)
ロシアによるウクライナに対する軍事侵攻により、ウクライナから避難する多くの人々のことを、一部のメディアや国会議員の中には「ウクライナ難民」という表現を用いて、難民としての保護を推し進めることを主張しています。しかし、ウクライナへの軍事侵攻から逃れて国外に避難した人々は「避難民」であって「難民」という表現を用いるのは、国際法や我が国の出入国管理及び難民認定法(以下「入管法」という。)に照らせば、正確であるとはいえません。
「法曹実務者」分科会(第19期第1回)
開催日時: 2022年5月31日(火)19:00~21:00
題 目 : 全体「サイバーセキュリティと刑法について」
北條 孝佳 氏「サイバーセキュリティに関する技術的な理解」
西貝 吉晃 氏「刑法から見たサイバーセキュリティ」
講師 : 北條 孝佳 氏(西村あさひ法律事務所 カウンセル 弁護士)
西貝 吉晃 氏(千葉大学大学院社会科学研究院准教授・弁護士)