コラム
第46号コラム「米国の越境的e-DiscoveryとEUのデータ保護」

第46号コラム:金子 宏直 氏(東京工業大学大学院社会理工学研究科准教授) 表題:「米国の越境的e-DiscoveryとEUのデータ保護」 EUデータ保護指令(95/46/EC)の29条検討委員会が2009年2月11日付 […]

続きを読む
コラム
第45号コラム「デジタル・フォレンジック・ガイドラインとは」

第45号コラム:和田 則仁 氏(慶應義塾大学 医学部外科 助教) 題:「デジタル・フォレンジック・ガイドラインとは」 医療界では10年ほど前から学会主導でガイドラインの策定が盛んに進められています。これは診療ガイドライン […]

続きを読む
コラム
第44号コラム「多種多様な分野からの参入を」

第44号コラム:西川 徹矢 氏(明治安田生命保険相互会社) 題:「多種多様な分野からの参入を」  先般、知人の法律事務所でベイシステクノロジー社の創設者カール・ホフマン氏と面談する機会を得た。正に世界的レベルで自然言語処 […]

続きを読む
コラム
第43号コラム「危機管理と個人情報保護」

第43号コラム:舟橋 信 氏(財団法人未来工学研究所) 題:「危機管理と個人情報保護」  本日のコラムは、「危機管理と個人情報保護」について、その中でも、個人情報保護が問題となる災害時要援護者に係わる情報共有に関するお話 […]

続きを読む
コラム
第42号コラム「最近のネット記事投稿で気がついたこと」

第42号コラム: 萩原 栄幸 氏(ネットエージェント株式会社 取締役) 題:「最近のネット記事投稿で気がついたこと」 縁あって昨年11月からITmediaに投稿記事を毎週掲載させて頂いている。思えば週間記事というのは以前 […]

続きを読む
コラム
第41号コラム「非常に悩ましいが、嘆いてばかりでもはじまらない!!」

第41号コラム:向井 徹 理事 (株式会社リアリット 代表取締役副社長兼グループCOO) 題:非常に悩ましいが、嘆いてばかりでもはじまらない!!」 ある会合で「最近、自分はいったい何屋か?よく解らなくなった」という人が多 […]

続きを読む
コラム
第40号コラム「メモリダンプとフォレンジック」

第40号コラム:松本 隆 理事(ネットエージェント株式会社 フォレンジック調査部 部長) 題:「メモリダンプとフォレンジック」 コンピュータ・フォレンジックの手法を用いて調査を行う際に、揮発性情報、特にメモリに展開された […]

続きを読む
コラム
第39号コラム「身近に感じる情報セキュリティ」

第39号コラム:山本 貴志 幹事(株式会社NTTデータ) 題:「身近に感じる情報セキュリティ」 最近とみにSaaS(Software as a Service)やクラウド・コンピューティングという言葉を耳にする機会が多く […]

続きを読む
コラム
第38号コラム「コンテンツ規制に法律家が躊躇するのは」

第38号コラム:大橋 充直 氏(ハッカー検事) 題:「コンテンツ規制に法律家が躊躇するのは」 1 はじめに インターネットは,携帯電話の普及に比例して,日本の市井の民の生活の中で重要なインフラとしてどっかりと根を降ろした […]

続きを読む
コラム
第37号コラム「携帯電話の契約者IDとプライバシー」

第37号コラム:上原 哲太郎 理事(京都大学 学術情報メディアセンター 准教授) 題:「携帯電話の契約者IDとプライバシー」 (このコラムが配送される頃にはもうずいぶん遅ればせですが)あけましておめでとうございます。新年 […]

続きを読む