第98号コラム「新刊のご紹介~『実践的eディスカバリ』 米国民事訴訟に備える」
第98号コラム: 藤村 明子 幹事 (NTT 情報流通プラットフォーム研究所 情報セキュリティプロジェクト セキュリティ社会科学グループ) 題:「新刊のご紹介~『実践的eディスカバリ』 米国民事訴訟に備える」   […]
第97号コラム「病院で考えたこと」
第97号コラム: 林 紘一郎 理事 (情報セキュリティ大学院大学 学長) 題:「病院で考えたこと」 2009年の暮れから2010年初春にかけて、体調が思わしくないとは感じつつも、通常どおり仕事をこなしていた […]
第96号コラム「アンチフォレンジックのセンス」
第96号コラム: 松本 隆 理事 (ネットエージェント(株) フォレンジックエバンジェリスト) 題:「アンチフォレンジックのセンス」 フォレンジックに関してのセミナーを開催すると、必ずと言っていいほどアンチ […]
第95号コラム「子どもと情報機器との関わり方」
第95号コラム: 澤田 忍 幹事 (㈱NTTデータ パブリック&フィナンシャル事業推進部プロジェクトマネジメント推進部セキュリティ技術推進担当) 題:「子どもと情報機器との関わり方」 1 桃の節句 昨日は桃 […]
第94号コラム「現場レポート 暗号研究から電子政府構築まで」
第94号コラム: 辻井 重男 会長 (中央大学 研究開発機構 教授) 題:「現場レポート 暗号研究から電子政府構築まで 」 目次 Ⅰ部 1 2010年1月 高松から 2 暗号の2010年問題とは --- […]
第93号コラム「少々お疲れ気味の情報セキュリティ~誰のための情報セキュリティなのか」
第93号コラム: 熊平 美香 監事 ((財)クマヒラセキュリティ財団 専務理事)題:「少々お疲れ気味の情報セキュリティ~誰のための情報セキュリティなのか」 昨年10月に、情報セキュリティセミナーを広島にて開 […]
第92号コラム「企業活動における信頼性」
第92号コラム: 伊藤 一泰 理事 (株式会社インターセントラル 常務取締役) 題:「企業活動における信頼性」 企業活動における信頼性の評価を論ずるケースが増えている。筆者の経験では、昔は信頼性というより「信用」の評価が […]
第91号コラム「個人の尊厳と公共の利益」
第91号コラム: 秋山 昌範 理事 (東京大学 政策ビジョン研究センター 教授) 題:「個人の尊厳と公共の利益」 最近の紙面をにぎわしている話題に日本航空(JAL)問題がある。JALは社員である個人の権利を […]
第90号コラム「サイバー犯罪手口からみたデジタル・フォレンジック」
第90号コラム: 岩井 博樹 氏 (株式会社ラック、 コンピュータ・セキュリティ研究所、IDF団体会員) 題:「サイバー犯罪手口からみたデジタル・フォレンジック」 「サイバー犯罪の痕跡が見つからない!?」そ […]
第89号コラム「暗号の世代交代」
第89号コラム: 山岸 篤弘氏 (CRYPTREC事務局) ※山田 晃 理事(IPA)ご提供 題:「暗号の世代交代」 携帯電話や各種交通システム、行政システム、オンラインショッピング等、現代社会では様々な場面で電子化及び […]