コラム
第150号コラム「コミュニケーションギャップとデジタル・フォレンジック」

第150号コラム:秋山 昌範 理事(東京大学 政策ビジョン研究センター 教授) 題:「コミュニケーションギャップとデジタル・フォレンジック」  東北関東大震災により被災された皆さまに謹んでお見舞い申し上げます。 1)立場 […]

続きを読む
コラム
第148号コラム「『八百長のフォレンジック』のはずでしたが」

第148号コラム: 小向 太郎 理事(株式会社情報通信総合研究所                           法制度研究グループ 部長 兼 主席研究員) 題:「『八百長のフォレンジック』のはずでしたが」 コラム予 […]

続きを読む
コラム
第147号コラム「二つの最高裁判例に見る動画配信」

第147号コラム:須川 賢洋 理事(新潟大学 大学院現代社会文化研究科・法学部 助教) 題:「二つの最高裁判例に見る動画配信」  今回は、ネットを利用した動画(テレビ番組)の録画・配信と著作権について思うところを書いてみ […]

続きを読む
コラム
第146号コラム「病院情報システムの実情」

第146号コラム:中里 毅 氏(国立病院機構千葉医療センター 臨床研究企画室長                                        医療情報管理室長、IDF会員) 題:「病院情報システムの実情」 […]

続きを読む
コラム
第145号コラム「公開メールデータ」

第145号コラム:芝 啓真 幹事((株)フォーカスシステムズ フォレンジックセキュリティ室) 題:「公開メールデータ」 「エンロン事件」をご存じの方は多いと思います。総合エネルギー取引とITビジネスを行っていたエンロン社 […]

続きを読む
コラム
第144号コラム「クラウド時代のセキュリティの真実~AWS最新動向から見る現実解~」

第144号コラム:熊平 美香 監事(一般財団法人クマヒラセキュリティ財団 専務理事) 題:「クラウド時代のセキュリティの真実~AWS最新動向から見る現実解~」 昨年秋に、AWS(アマゾンウェブサービス)のJeff Bar […]

続きを読む
コラム
第143号コラム「デジタル・フォレンジックと外科」

第143号コラム:和田 則仁 理事(慶應義塾大学医学部 一般・消化器外科 助教) 題:「デジタル・フォレンジックと外科」  医療には不確実性があります。患者さんにはなかなか理解しにくいことかもしれませんが、最善を尽くして […]

続きを読む
コラム
第142号コラム「スマートグリッドのサイバーセキュリティ」

第142号コラム: 名和 利男 理事(株式会社サイバーディフェンス研究所 上級分析官) 題:「スマートグリッドのサイバーセキュリティ」 最近、テレビ CM 等で「マイホーム発電」や「住宅用太陽光発電システム」等の宣伝が多 […]

続きを読む
コラム
第141号コラム「個人情報という妖怪と輸入学問の限界」

第141号コラム:林 紘一郎 理事(情報セキュリティ大学院大学 学長) 題:「個人情報という妖怪と輸入学問の限界」 「個人情報」は、幽霊のようなものである。「これが個人情報だ」と、全容を知っている人はいない。それがどこに […]

続きを読む
コラム
第140号コラム「個人情報を大切にする仕組み」

第140号コラム:秋山 昌範 理事(東京大学 政策ビジョン研究センター 教授) 題:「個人情報を大切にする仕組み」  現在の国民皆保険は、丁度半世紀前の1961年(昭和36年)に達成された。その後も、日本の医療は機能分化 […]

続きを読む