第139号コラム「データ分析を使った不正発見手法」
第139号コラム:丸山 満彦 監事(デロイト トーマツ リスクサービス株式会社 パートナー、 公認会計士、公認情報システム監査人) 題:「データ分 […]
第138号コラム「ブレーンストーミングの反省」
第138号コラム: 辻井 重男 会長(中央大学研究開発機構 教授) 題:「ブレーンストーミングの反省」 新年おめでとうございます。正月気分で、冗長なおしゃべり調で書くことをお許しください。 前法務大臣じゃありませんが、 […]
第137回コラム「携帯電話フォレンジック:緊急通報における携帯電話の発信位置表示」
第137回コラム:舟橋 信 理事((株)NTTデータ・アイ 顧問、IDF理事) 題:「携帯電話フォレンジック:緊急通報における携帯電話の発信位置表示」 携帯電話に関するデジタル・フォレンジック(以下「携帯電話フォレンジ […]
第136回コラム「デジタル情報は信用できるか」
第136回コラム:小向 太郎 理事(株式会社情報通信総合研究所 法制度研究グループ 部長 兼 主席研究員/IDF「法務・監査」分科会主査) 題:「 […]
第135回コラム「第7回デジタル・フォレンジック・コミュニティ開催に向けて」
第135回コラム:丸谷 俊博 理事・事務局長 (株式会社フォーカスシステムズ 新規事業推進室 室長) 題:「第7回デジタル・フォレンジック・コミュニティ開催に向けて」 週明けの12月13日(月)、14日(火)の二日間、 […]
第134号コラム「クラウド時代のデジタル・フォレンジック」
第134号コラム:上原 哲太郎 理事(京都大学 学術情報メディアセンター) 題:「クラウド時代のデジタル・フォレンジック」 IT関係のメディアにクラウドの文字が躍り始めて久しいですが、今年あたりはもはや一般紙やビジネス […]
第133号コラム「『アクセス巡回の自動化プログラムと業務妨害罪(115号コラム)』への返答」
第133号コラム:佐藤 慶浩 理事(日本ヒューレットパッカード株式会社 個人情報保護対策室 室長) 題:「『アクセス巡回の自動化プログラムと業務妨害罪(115号コラム)』への返答」 このコラムでは、第115号コラムの「 […]
第132号コラム「グローバルな企業戦略におけるデジタル・フォレンジックの役割について」
第132号コラム:守本 正宏 理事(株式会社UBIC 代表取締役社長、IDF理事) 題:「グローバルな企業戦略におけるデジタル・フォレンジックの役割について」 サブプライムローン問題に端を発する世界同時不況は一旦終息し […]
第131号コラム「発見的統制の重要性」
第131号コラム:丸山 満彦 監事(デロイト トーマツ リスクサービス株式会社 パートナー、 公認会計士、公認情報システム監査人、IDF監事) 題:「発 […]
第130号コラム「技術は正直! FD改ざん事件と科学的証拠」
第130号コラム:安冨 潔 副会長(慶應義塾大学大学院 法務研究科・法学部 教授・弁護士) 題:「技術は正直! FD改ざん事件と科学的証拠」 郵便不正事件に絡む証拠隠滅罪で起訴された大阪地検特捜部元検事のフロッピー・デ […]