コラム
第253号コラム「論理学暗号の提唱-「デジタル フォレンジック論理学」を始めて見ませんか」

第253号コラム:辻井 重男 氏(中央大学研究開発機構 教授) 題:「論理学暗号の提唱-「デジタル フォレンジック論理学」を始めて見ませんか」  本年1月、京都で開催された毎年恒例の「暗号と情報セキュリティシンポジウム」 […]

続きを読む
コラム
第252号コラム「外部委託における情報セキュリティ対策~リスクマネジメントの継承」

第252号コラム:佐藤 慶浩 理事(日本ヒューレット・パッカード株式会社 個人情報保護対策室 室長) 題:「外部委託における情報セキュリティ対策~リスクマネジメントの継承」 組織における情報セキュリティ対策を検討する中で […]

続きを読む
コラム
第251号コラム「APT攻撃に対応する最近のセキュリティ製品について」

第251号コラム:舟橋 信 理事(株式会社UBIC 取締役) 題:「APT攻撃に対応する最近のセキュリティ製品について」 一昨年の9月に、標的型メール攻撃により某重工業からの情報漏えいが発覚し、その後も衆参両議院、中央官 […]

続きを読む
コラム
第250号コラム「Predictive Codingが変える不正調査」

第250号コラム:野﨑 周作 氏(株式会社UBIC 執行役員 技師長 リーガルテクノロジー担当) 題:「Predictive Codingが変える不正調査」 リーガルテクノロジー業界最大のイベントである「LegalTec […]

続きを読む
コラム
第249号コラム「ネット犯罪や迷惑行為と対峙する通信事業者の役割とは?」

第249号コラム:小山 覚 理事((株)NTTPCコミュニケーションズ カスタマサービス部 部長) 題:「ネット犯罪や迷惑行為と対峙する通信事業者の役割とは?」 2月10日PC遠隔操作事件で、都内の男が威力業務妨害容疑で […]

続きを読む
コラム
第248号コラム「“MASAMUNE”の挑戦」

第248号コラム:沼田 理 氏(株式会社データサルベージコーポレーション) 題:「“MASAMUNE”の挑戦」 【“MASAMUNE”ってなに?】 “MASAMUNE”とは、弊社が開発した、Software Duplic […]

続きを読む
コラム
第247号コラム「個人の信頼性確認」

第247号コラム:坂 明 氏(国土交通省 大臣官房審議官 自動車局担当、IDF会員) 題:「個人の信頼性確認」 最近、「内部犯行」「内部脅威」という語をよく聞くように思う。考えてみると、敵にスパイを送り込んで内部工作を行 […]

続きを読む
コラム
第246号コラム「eディスカバリ雑感  -実務家の視点から、最初の数年を振り返って」

第246号コラム:橋本 豪 氏(西村あさひ法律事務所 弁護士、IDF会員) 題:「eディスカバリ雑感  -実務家の視点から、最初の数年を振り返って」 2006年に米国連邦民事訴訟規則が改正され、eディスカバリ関連の規定が […]

続きを読む
コラム
第245号コラム「フォレンジック調査の事例紹介」

第245号コラム:山内 崇 幹事 (株式会社ピーシーキッド データ復活サービス部フォレンジックサービス部 取締役) 題:「フォレンジック調査の事例紹介」  弊社では企業内で発生する不正の調査を主な目的としたサービスとして […]

続きを読む
コラム
第244号コラム「遠隔操作ウイルス事件を知って思い出すこと」

第244号コラム:西川 徹矢 理事(株式会社損害保険ジャパン) 題:「遠隔操作ウイルス事件を知って思い出すこと」 昨年秋口以降、いわゆる遠隔操作ウイルス事件が大きくクローズアップされ、連日の報道の中、本年も早々に猫を使っ […]

続きを読む